![]() |
歴 史 |
《 山号 と 院号 》 上総の国で生まれた観誉祐崇(かんよゆうそう)上人が享徳3年(1454年)に選擇寺と号しました。 正しくは「鶏頭山西休院選擇寺(けいずさんさいきゅういんせんちゃくじ)」といいます。 上人が初めてこの地で休まれたときの草庵が西休院と呼ばれていたことと、朝目を覚ました時に周囲の松の木の枝に鶏がとまり天高く鶏鳴を響かせた様子から、中国で有名な鶏頭摩寺(けいずまじ)という修行道場を思い起こし、この故事を偲んでこの山号と院号を持つようになりました。 観誉祐崇上人は後に、鎌倉大本山光明寺第九代の法燈を継承した高僧で、後土御門天皇に宮中に招かれ浄土の法門をご進講されました。 《 選擇 に込められた意味 》 |
浄 土 宗 |
選擇寺の宗旨は浄土宗です。 浄土宗は今から800年前の鎌倉時代、承安5年(1175年)に法然上人によって開かれました。 阿弥陀仏の本願を信じ、「南無阿弥陀佛」とその御名を称えることによって、どんな苦しみも消え、明るい安らかな毎日を過すことができ、立派な人間へと向上して浄土に生まれることを教えられています。 |
現在の本堂は、昭和5年に建立された鉄筋コンクリートの建造物で、平成12年2月に国指定の登録有形文化財(登録番号第12-0035号)に指定されています。 大正12年の震災で被害を受けた本堂を、昭和初期に伝統的な木造建築の仏堂形態を正確にコンクリートで再現したことが評価されたものです。 |
![]() |
![]() |
ご本尊は平安時代後期に慈覚大師円仁により作られた阿弥陀立像です。 通常はお前立の阿弥陀仏、観音、勢至の三尊仏がお前立本尊としてご安置されています。 ご本尊の阿弥陀如来像は等身大で厨子の中に安置されており、年に一度お十夜法要の際に開扉され拝むことができます。
|
毎年8月16日に行われている「おえんま様ご縁日」は、古く江戸の時代より続くお盆の締めくくりの行事です。 俗に盆と正月の16日はやぶ入りという地獄の休日と伝えられており、亡者が心安らぐ日です。 この日に、罪障消除、身体清浄、家内安全の祈願をし、お閻魔様より功徳を授けていただきます。 境内は沢山の夜店で賑わい、木更津の夏の風物詩として親しまれています。 御祈願のお申し込みはお問い合わせ下さい。
|
![]() |
歌舞伎「与話情浮名横櫛」の切られ与三朗の相棒として有名なこうもり安の墓が境内にあります。 本名を山口瀧蔵という木更津生まれのこの男は、美声の持ち主で花柳界の寵児と言われるほどでした。 太股にこうもりの刺青を入れており、毎晩ふらふらと遊び回ることから通称こうもり安というあだながつけられました。 |
![]() |
|
|
|
|
|
当山歴史 | 行事活動 |